smileup(スマイルアップ)事業内容
事業内容
スマイルアップは千葉県流山市の就労継続支援b型の事業サービスを提供する障がい福祉サービス施設、事業所です。
障がい者の方を支援する目的で令和2年に設立しました。
東武野田線(東武アーバンパークライン)豊四季駅より徒歩8分、閑静な住宅街の一角にあります。
当施設では、施設を利用することで就労に関する不安を取り除き、前向きに就労できるように支援しております。
利用されている方は過去に大きな悩みを抱えている方が多くいらっしゃいました。
例えばコロナなどの影響で会社から退社を余儀なくされ再就職先がままらなかった、A型施設でとけ込めず続けられなかった、他の施設で作業量が多く厳しかったなどの理由で当施設を利用されている方がいらっしゃいます。
そういった悩みを解決するため、当施設では例えば利用する方一人ひとりの状況、体調にあわせて作業していただけいるように、週1日から、短時間など体調、状況、都合に合わせて通所できるなど利用者の方に寄り添った支援を行っております。
また、月22日間、1日4時間の軽作業を行っていただくことで皆勤手当を含め、月4万円以上の工賃をお支払いさせていただいております。これは平成30年度の就労継続支援b型の平均工賃16,118円<厚生労働省調べ>を大きく上回ります。皆勤手当は 15日以上2,000円、20日以上で5,000円となっております。
さらに毎日の通勤にも困らないよう、グループホームやご自宅近くのスーパーの駐車場、各駅で送迎を行っております。
そして日替わりお弁当(無料)を提供させていただいております。

就労継続支援B型とは

通常の企業に雇用されることが困難な就労経験のある障害のある方に対し、生産活動などの機会の提供、知識および能力の向上のために必要な訓練などを行うサービスです。
一般企業への仕事が困難な障がいをお持ちの方でも軽作業を行うことで生活活動収入を受け取ることができる障がい福祉サービス施設です。
このサービスを通じて生産活動や就労に必要な知識や能力が高まった方は、一般企業や就労継続支援(A型)への移行を目指すこともできます。
逆に一般企業やA型で就労していた方からの移行例もございます。
就労継続支援A型とB型の違いは?
まず就労継続支援A型とは雇用形態が違い、A型の場合は雇用契約がありますが、B型の場合は雇用契約がありません。また雇用契約がないB型は働き方を自分でコントロールするなど自由度が高いのがメリットです。さらにA型の場合は18歳~65歳までと年齢制限があるのに対し、B型は基本的に年齢制限がありません。またA型もB型も利用期間に制限がありません。
【漫画】『スマイルアップで今日も頑張るぞ!』
生産活動収入
工賃4万円~
実例:1日4時間、月22日間働いた場合、月4万円以上の工賃をお支払いしております(皆勤手当含む)。
皆勤手当はひと月ごと、15日以上2,000円、20日以上で5,000円となっております。
どのような方が利用できる?
対象は18歳~(※)
- 身体障害
- 知的障害
- 精神障害
- 難病
をお持ちの方となっています。
一般企業等の雇用に結びつかない障害 (身体、知的、精神)、難病などをお持ちの方で就労の機会を通じ、生産活動にかかる知識及び能力の向上や維持が期待される方。
また、通院されているお医者さんの意見書・診断書 などでも利用できます。また利用期間は無制限となっております。(※)年齢制限は基本的にありません。
作業内容
作業についてはスタッフ(指導員)が必ず常駐してサポート、支援させていただいております。作業は細分化されているのでわかりやすく、比較的体の負荷の少ない軽作業となっています。スタッフは男性が4割、女性が6割、ヘルパー2級を持ったスタッフ2名在籍しております。作業は最大で1日4時間です。午前2時間、午後2時間であり、1時間ごとに10分間の休憩があります。また食事を含めた休憩時間が30分あります。

①軽作業(事務用品等製品の製造・出荷補助)
ガチャガチャ梱包作業
各種封入作業
精密部品を専用トレーに正しく入れる梱包作業
②PC入力作業
ノートパソコンWindowsを支給
Googleドライブで文字入力している
商品名の入力
システムづくりのための英単語入力
③造花制作、かご制作などの「ものづくり」
フラワーアレジメント、かご制作
その他ございます。作業時間は1日4時間(午前2時間、午後2時間)が最大時間となっております。
送迎エリア
グループホームやご自宅近くのスーパーの駐車場、近隣駅から施設まで車による無料送迎を行っております。作業前にお迎えに上がります。そして作業が終了し、お迎えに上がった場所へお送り致しております。
<無料送迎車の主な発着場所 送迎については面談時などに個別に相談ください。>
グループホーム、ご自宅近くのスーパーの駐車場など
流山おおたかの森駅(つくばエクスプレス、東武鉄道野田線)
南流山駅(つくばエクスプレス、JR武蔵野線)
豊四季駅(東武鉄道野田線)
南柏駅(JR常磐線)など

スケジュール
スマイルアップの1週間及び1日のスケジュールは下記のようになっております。
土曜日の午後、日曜、祝日はお休みとなっております。
1週間のスケジュール

※1週間のうち週1日から働いてみたい、短時間だけ働きたいなど体調、状況、都合に合わせて通所することができます。
利用される方に寄り添った支援をさせていただいております。
1日のスケジュール

当施設でのスキルアップとその方針
以下の取り組みを実施いただくことで能力の向上や業務の改善を行い就労上の能力向上や希望を持って毎日を生きる、
そんな生活を送っていただけることを目指すために積極的に支援させていただいております。
①PDCAサイクルによる取り組み

PDCAサイクルを繰り返し行うことで、継続的な業務の改善を図れる人材になれるよう支援いたします。
<PDCAサイクルとは>
Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善)のサイクルを繰り返し行うことで、継続的な業務の改善を促す技法です。
PLAN:計画すること。目標を設定し目標達成に向けた活動を立案する。
DO:実行すること。計画に基づき実行する。
CHECK:評価すること。活動結果を把握・分析する(学ぶ)。
ACTION:改善すること。考察に基づき計画の目標、活動を見直す。
②エンパワメントの実施

積極的に日々の生活を営み「やりたいこと」を思い希望を持って生きる、そういう気持ちを持てるように支援いたします。
<エンパワメントとは>
個人や集団が本来持っている潜在能力を引き出し、湧き出させることを意味しており、 「権限委譲」や「能力開花」と訳されます。
組織における自律性の向上、社員が持っている能力の発揮、意思決定の迅速化といったメリットが期待できます。
③リレーションシップ

プライベートとは違う仕事環境の中でリレーションシップを学ぶことで信頼関係を築き、継続的に職場に通えるよう支援いたします。
<リレーションシップとは>
「関係性」「複数の間での信頼関係」という意味のカタカナ英語でIT用語でよく使われる用語です。語源は英語のrelationshipです。自分と会社などの組織の関係性、自分とコミュニティーなどとどう関わっていくか関係性を学び信頼関係を築くことで継続的に職場に通えるようにすることが大切です。
ご利用までの流れ
ご利用までの流れは役所の申請等複雑になっております。よくご確認いただき、不明点は事前に相談頂ますようお願い申し上げます。
-
お問い合わせ
お電話、当ホームページのお問合せフォームよりお問い合わせください。 -
見学・面談
ご本人様・保護者の方に見学いただき、ご利用についての面談を行います。 -
1日体験利用(必要に応じて)
実際に施設で作業などを実体験することができます。 -
役所申請
市・区役所の窓口にて障害福祉サービスの支給手続きを行っていただきます。 -
認定調査
調査員による生活状況などの聞き取り調査を受けていただきます。 -
利用計画案作成
指定特定相談事業者でサービス等利用計画案を作成、提出後に受給者証が発行されます。 -
利用開始
利用契約を交わし、利用開始となります。スタッフ一同、お会いできる日を楽しみにしております。
※ご利用までの流れ、申請等は複雑になっております。よく確認いただき不明点は事前に相談、お問い合わせ頂きますようお願い申し上げます。
※お問い合わせいただいてから実際にご利用いただけるまでおよそ1ヶ月ほどかかります。(市・区役所の申請で1ヶ月ほどかかるため)
ただし、他の施設を利用いただいていた方などすでに申請が済んでいる方は翌日から利用できるなどその限りではございません。

お申し込み・お問い合わせ・ご相談
お申し込み・お問い合わせはお問合せフォームまたは電話にてご相談ください。